スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2019年12月12日

S&W M29 44MAGNUM 6 1/2inch

【タナカ S&W M29 6 1/2インチ 44マグナム カウンターボアード ダーティーハリーモデル HW】

※S&W M29 44Mgnum 実銃データ Wikipediaより。
使用弾薬は、.44マグナム弾。.44スペシャル弾を使用する「M1950」を原型としている。
1955年11月に発売された初期モデルでは、フレームのサイド・プレートを固定するスクリューが4本使用されていた。
しかし、砲底面近くにあるスクリューが発射の衝撃で折れることがあり、1956年にその部分が組み合わせ式に改められた。
1960年後半、銃身長が4インチ、6.5インチの2モデルに8.375インチ銃身モデルが追加された(後年、6.5インチ銃身モデルは6インチ銃身付きに改められた)。
元々、.44スペシャル弾用に開発されたラージサイズフレームであるNフレームを採用しており、ワイドハンマー、セレーションの彫られたワイドトリガーを備えている。
この頃はまだ弾薬の技術が未発達で、プライマーが破裂して射手が吹き出した高圧ガスで怪我をする危険があったため、シリンダーの後端部は、弾薬がリムも含めて全体が入る様に一段低くなったカウンターボアードと呼ばれる仕様になっている。
グリップは木製で角張ったスクエアバットと呼ばれる形状である。照準器は、照門(リアサイト)は通称Kサイトと呼ばれる上下左右に微調整可能なマイクロ・クロック型で、サイトレディアスのフレーム上面からバレル部までに反射防止用のセレーションが彫られている。照星(フロントサイト)は抜き撃ちのし易い斜体形状のランプタイプで、レッド・インサート付きが標準仕様である。

※実銃画像 Daijiro357氏より借用 [S&W Model 29 実銃レビュー Part 1 ]

※実銃画像 Daijiro357氏より借用 [S&W Model 29 実銃レビューPart 2


※モデルガン
映画「ダーティーハリー」により日本で一躍有名になり、大人気になった事から過去から現在までほぼ全てのメーカーがモデルアップしている。
平成の時代に唯一のM29のモデルガンを販売したタナカはフルサイズのモデルガンで外観の再現性も高いと言われたが、刻印がオリジナルである事やフロントサイトが低いなどの欠点も指摘されていた。
近年にVer.2となり刻印がリアル化しフロントサイトの高さも改善され、さらにシリンダーがカウンターボア―ドとなり現状で最もリアルなM29と思われる。
箱も実銃の化粧箱を模していて、ガスガン含め仕様や仕上げの異なるバージョンが数種類販売されている。
令和になり『Products ZEKE』から完璧な金属製のM29モデルガンの発売が予定されている。






【予定】
・刻印の追加、修正。
・シリンダーのリアル化。
・バレルフレームとシリンダーのフルブルーイング。
・金属パーツのブルーイング。
・MULE製の木製グリップの重量増加と仕上げ直し。

※実銃画像 鉄砲五一五〇氏より提供 [S&W Model 29 フレームクレーン]

モデルナンバーは実銃画像をトレース、シリアルナンバーは架空(サイン替わり)でわざと不揃いに。
完成してから気が付いたがシリアルナンバーの頭はNフレームのNが正解でした。

モデルナンバーとシリアルナンバーを手彫り。

磨くと薄くなる刻印を罫書き直し。

シリンダープロップ加工。

Right製のダミーカート。

シリンダーのブルーイング完了。

バレルのブルーイング完了、フロント(銃口)とトップはグラファイト系ブラックで艶消し塗装しセラコートクリアー仕上げ。

フレームのブルーイング完了、トップはグラファイト系ブラックで艶消し塗装しセラコートクリアー仕上げ。

MULE製の木製グリップ S&W M29 初期型 ダーティーハリータイプ ウォールナットウッドグリップ。
S&Wの初期のリボルバーに付いていたオーバーサイズ・グリップ、またの名をダイアモンド・チェッカー・グリップとも言う。 
グリップ・スクリュー回りにダイヤの形にチェッカーが彫られていないグリップで、後ろから見るとコカコーラのビンの様にスクリューのあたりが少し膨らんでいるのが特徴で通称コーク・ボトルと呼ばれている。
MULE製は形はよく再現されているが、チェッカーがレーザー彫りで浅いのが難点。

くり抜いて鉛で増量。

60gから210gに増量。

チェッカーも刻み直し、トルゥーオイルで仕上げ直し。

金属パーツのブルーイング完了。
トリガー・ハンマーはケースハードン風にしセラコートクリアー仕上げ。

完成。
アルバム


【Products ZEKE SMITH & WESSON M29 DIECAST MODEL GUN Compatible Metal Parts Set 6.5in BARREL TYPE】
令和元年末に販売されたタナカのM29の内部パーツを流用して完成させる亜鉛合金製のモデルガンキット。
実銃のM29を3Dキャプチャ光学測定機材により独自外観取材を行なう事により製品外観の正当・正確性を確保している。
実銃形状のトリガー・ハンマーも発売予定で流用するタナカのパーツはグリップ以外はネジ・スプリング・シャーシなどごく一部である。










Take Five製の44MAGNUM ダミーカート。

流用するタナカのパーツ類、トリガー・ハンマーはケースハードン風にしセラコートクリアーコーティング仕上げ。

MULE製の木製グリップ S&W M29 初期型 ダーティーハリータイプ ウォールナットウッドグリップ。
チェッカーも刻み直し、トルゥーオイルで仕上げ直し。

完成。
アルバム


TANAKA & ZEKE

テイクファイブオリジナル M29用コレクションボックス S&WM29 6.5インチ用





※2020年11月加筆
満を持して販売された久しぶりの完全新規の金属製のモデルガンであったが残念ながら仕上げの完成度の評判は芳しくなかった。
かって同社から発売した「Colt Detective Special .38 SPECIAL 2inch」と同程度のクオリティーを期待したマニアを満足させる出来上がりではなかった。
理由はメッキ前の磨きを行う職人が手配出来なかったせいでこの工程を省いたのが原因であった。
その後磨きの工程を外注した「超絶研磨」仕様も販売された。
磨きを担当しているのはブルーイングGARAGEのナカ氏である。




  

Posted by イルコローレブル at 21:54Comments(0)ブルーイングモデルガン

2019年12月12日

S&W M19 Combat Magnum 2.5inch

【タナカ S&W M19 2.5インチ コンバットマグナム HW Ver.3】

※S&W M19 Combat Mgnum 実銃データ Wikipediaより。
1930年代に登場した.357マグナム弾は、先行する38-44 HV弾と同様、基本的には.44スペシャル弾のために設計された頑丈な拳銃を小口径化するかたちで運用されていた。
スミス&ウェッソン社でも、.357マグナム弾と同時に、その名前を冠して発表した後のM27は、大型のNフレームにもとづいている。しかし、このような大型拳銃は、特に法執行官が日常業務で携行するのは困難であった。
上記の経緯より、本銃はKフレームをもとに、ヨーク(シリンダーの保持機構)部分をわずかに拡張したKターゲット・フレームを用いて設計されている。
Kフレームと同様に4スクリュータイプであり、シリンダーも同じく6連発であるが、シリンダー長は42mm(1,67インチ)となった。銃身長は、当初は4インチのみであったが、後に2.5インチおよび6インチが追加された。
リアサイトは調整可能となっており、フロントサイトは抜き撃ちに優れるランプタイプ。
グリップは木製で角を落としていない末広がりの長方形のスクウェアバット型、表面処理はブルーフィニッシュとニッケルフィニッシュから選択できた。
また、M19はトラディショナルな炭素鋼製であったが、1970年には、ステンレス鋼製とし、トリガーメカニズムもフィーリングをスムーズ化したM66も発表された。
なお、小型のKフレーム・リボルバーで強力な.357マグナム弾を常用すると、銃・射手ともに負担が大きいという指摘があった。
これは銃自体が軽量であるため反動が強いのに加え、元々小型なKフレームのシリンダーで6発の.357マグナム弾を収めるため、フレームのサイズの割にシリンダー自体が大型となり、エジェクターロッドの位置も高くなるため、ハウジング部分に収めるスペースを確保すべく銃身の下方が削られているのが要因である。
1970年代末にはNフレームよりも小さくKフレームと同等の携行性を確保しつつ、より頑丈なLフレームが開発され、1980年よりこれを採用したディスティングイッシュド・コンバットマグナム(M586/686)などが発表されている。
M19は1999年に、M66は2004年に生産中止となったが、M66は細部のデザインが異なり、ブラックラバーグリップを標準装備した新仕様で2014年に再生産されている。






※ガスガン メーカーHPより
S&W M19 2.5inch Combat magnum HW Ver.3
強力な357マグナム弾が撃てるKフレームとして、1950年代に登場した通称“コンバット・マグナム”。アメリカの警察や警備員に広く採用されたことから、アクション映画やドラマはもちろん、漫画やアニメーション作品でも頻繁に登場する人気モデルです。今回、刻印の変更をはじめ、ガスの気化効率と、剛性を見直したことで、実射性能が大幅にUPしたVer.3ガスガンとして生まれ変わりました。グリップ内にはウエイトも入り、重量はもちろん、構えた時のバランスも向上しています。





【予定】
・刻印の追加、追い彫り。
・バレルフレームのフルブルーイング。
・サイドプレート、シリンダー他、金属パーツのブルーイング。

モデルナンバーとシリアルナンバーを手彫り。
モデルナンバーの MOD.19-4が正解かは不明、シリアルナンバーは架空(サイン替わり)でわざと不揃いに。

刻印の追い彫り。

バレルの磨き完了、フロント(銃口)とトップはグラファイト系ブラックで艶消し塗装しセラコートクリアー仕上げ。

バレルのブルーイング完了。

フレームのブルーイング完了、トップはグラファイト系ブラックで艶消し塗装しセラコートクリアー仕上げ。

金属パーツの染め完了、ガスガンなので耐久性を考慮してクリアー塗装仕上げ。



完成。
アルバム




  

Posted by イルコローレブル at 10:26Comments(0)ガスガンブルーイング

2019年12月02日

S&W M10 Military & Police 4inch

【タナカ S&W M10 4インチ ミリタリー アンド ポリス HW Ver.3】

※S&W M10 Military Police 実銃データ Wikipediaより。
S&W M10は、スミス&ウェッソン(S&W)社が開発した回転式拳銃。1899年の発売当初はミリタリー&ポリス(英語: Military & Police)と称されており、1957年にモデル・ナンバー制度が導入されたあとでも、通称として用いられている。
本銃は、S&W社の.38口径リボルバーのメインストリームとして、順次に改良を重ねつつ、19世紀から21世紀という長期にわたって多数が生産されている。いずれもKフレームに基いて設計され、シリンダーは1.56インチ (40 mm)長の6連発、トリガーメカニズムはシングルアクションとダブルアクションの両用である。
『1899年式』
1899年から1902年まで生産されていた最初期モデル。使用弾薬は.38スペシャル弾のほか、アメリカ軍制式の.38ロングコルト弾もラインナップされていた。
バレル長は4インチ、5インチ、6インチおよび6.5インチがラインナップされていた。
バレル左側面には"38 S&W Special CTG & U.S. Service CTG"と刻印されていた。
構造は4スクリューモデルであるが、これはKフレームリボルバーに5本目のスクリューが追加される以前のモデルであるためである。表面処理はブルーフィニッシュまたはニッケルフィニッシュであった。
3年間に約21,000丁が生産された。
『1902年式』
1902年から1904年まで生産されていた第2期モデル。使用弾薬は.38スペシャル弾とされた。
バレル底部にロッキングラグが追加されたほか、エキストラクターロッドが大径化されている。
バレル長およびバレルの刻印、スクリュータイプは1899年式と同様である。
0.265インチ (6.7 mm)のスムース・トリガー、0.260インチ (6.6 mm)のチェック入りハンマーが採用されていた。
1903年に小改正が行われており、改正以前に12,827丁、以降に28,645丁が生産された。
『1905年式』
1905年から1942年まで生産されていた第3期モデル。用心鉄のスクリューが追加されたことで5スクリュータイプとなった。
バレル長は1899年式・1902年式と同様である。
細部に応じて4種類のサブタイプがあり、1915年以降の生産型では、スムース・トリガーのほかにセレーション入りトリガーも生産された。
またハンマーは0.265インチ (6.7 mm)のチェック入りのものが用いられている。
各型合計で926,747丁が生産された。
『ビクトリーモデル』
1942年から1945年まで生産されていた戦時量産モデル。銃身長は4インチ、グリップはスクエアバット型で、底面にランヤードリングが付されている。
表面処理はつや消しされたブルーフィニッシュまたはブラックマジック(パーカライジングに似た処理)であった。
戦中に、甲板上への落下に起因する暴発事故が発生し、水兵1名が死亡したことから、アメリカ海軍の要請により、ハンマーブロック機構の強化改良が行われた。
1944年9月にスライドアクション・ハンマーブロックが開発され、これは本銃を含めて、現在に至るまでに生産された同社のリボルバーの全てに採用されている。
また開発以前の生産型も、約40,000丁が工場に後送されて同機構を組み込む改修を受けた。
改修済のモデルは、シリアルナンバー側のグリップに"S"、反対側に"s"の文字が刻印されている。
第2次世界大戦に伴い、計242,291丁が生産された。
『戦後版』
1946年から生産された戦後モデル。
1957年にはM10というモデルナンバーが付与されており、それ以前の生産型はpre-M10と通称される。
銃身長は、従来と同様の4インチ、5インチ、6インチがラインナップされたほか、6.5インチが外されたかわりに、2インチのスナブノーズ版が追加された。
3インチ長も受注生産とされており、1980年代ないし1990年代には公式カタログにもラインナップされるようになった。また2.5インチ長も、やはり受注生産とされていた。
当初は、ハンマーは0.265インチ (6.7 mm)のチェック入り、トリガーも0.265インチ (6.7 mm)のセレーション入りのものであった。後期生産型では、0.312インチ (7.9 mm)のサービス・ハンマー、0.312インチ (7.9 mm)のスムースなコンバット・トリガーが採用された。
また1948年には撃発機構が改良され、これは現在に至るまで踏襲されている。



※モデルガン メーカーHPより
S&W M10 Military&Police 4inch HW Ver.3
1899年に登場し、.38ハンドエジェクターと呼ばれていたモデルを祖先にもち、第二次大戦後にM10のナンバーが与えられた名銃です。
大戦中は米-英軍が使用し、戦後も何十年にもわたり多くの米国内外の法執行機関によって広く使用されていました。
このモデルが、作動精度と実射性能を見直し生まれ変わったVer.3 ガスガンになって登場です。
リアル刻印の再現はもちろん、バレルは最も一般的な4インチテーパータイプを装備し、スクエアバットタイプのグリップ内にはプレスウエイトが入り、ずっしりとした重量感と、バランスも向上しています。階段から転落する乳母車を受け止め、ギャングを仕留めるアンタッチャブルなモデルです。






【予定】
・刻印の追加、追い彫り。
・バレルフレームのフルブルーイング。
・サイドプレート、シリンダー他、金属パーツのブルーイング。

モデルナンバーとシリアルナンバーを手彫り。
モデルナンバーの MOD.10-4が正解かは不明、シリアルナンバーは架空(サイン替わり)でわざと不揃いに。

刻印の追い彫り。


1500番手で磨き終了し染め始め。


ヘビーウェイトの染め完了。


金属パーツの染め完了、ガスガンなので耐久性を考慮してクリアー塗装仕上げ。



完成。
アルバム





  

Posted by イルコローレブル at 16:43Comments(0)ガスガンブルーイング